![]() |
スリランカとはシンハリ語で「輝く島」という意味があります。 イギリス領時代にはセイロンと呼ばれていて、イギリスから独立し国名が スリランカに変わりましたが、紅茶の世界では変わらずにセイロンティーと 呼ばれ続けています。スリランカには五大紅茶産地があり ウバ、ヌワラエリア、ディンブラ、キャンディ、ルフナで、五つの産地 で取れる紅茶が「ファイブカインズティー」と呼ばれています。 |
![]() ![]() 店内販売価格 100g入り 1,200円 標高1400m〜1700mの高地で栽培される、ハイグロウンティー。 ダージリン(インド産)、キーマン(中国産)とともに世界三大銘茶の 一つに数えられている。芳醇な香りと刺激的な渋味でブラックティーでも ミルクティーでも楽しむ事が出来ます。 当店ではティーウィズミルクのイングリッシュミルクティーに使用しています。 |
![]() ![]() 店内販売価格 100g入り 1,200円 標高1600m〜1800mの高地で栽培される、ハイグロウンティー。 スリランカの紅茶産地では最も標高の高い産地なので、昼と夜の 温度差が大きく、ヌワラエリア特有の快い渋味や緑茶のような 緑っぽい香り(グリニッシュ)淡い黄色味がかった水色になります。 ミルクティーよりもブラックティーがおすすめで和菓子によく合います。 |
![]() ![]() 店内販売価格 100g入り 1,100円 標高1200m〜1600mのミドルハイグロウンティー。 味・色・香りとバランスのとれた紅茶で程よい渋味で飲みやすい紅茶です。 セイロンティーを初めて飲む場合にはおすすめの紅茶です。 ブラックティーでもミルクティーでもどちらでもお楽しみいただけます。 |
![]() ![]() 店内販売価格 100g入り 1,100円 標高600m〜800mの低地で栽培される、ローグロウンティー。 渋味が少なく軽い味が特徴でタンニンが少ないため、アイスティーに最適で 美しい水色(すいしょく)のスッキリとした味わいのアイスティーが出来ます。 スパイスティー、フルーツティー、ハーブティーなどのバリエーションティー にも最適です。 |
![]() ![]() 店内販売価格 100g入り 1,100円 標高200m〜400mのローグロウンティー。 ルフナとはシンハリ語で「南」という意味で、古い王国の名前です。 現在は「サバラグムワ」と呼ばれるスリランカ南西部の地域です。 スモーキーな香ばしい香りが特徴で、水色(すいしょく)は深く濃い赤色。 味は強めですが濃い色の割りに渋味は少なく、ほのかな甘味があります。 ブラックティーでも楽しめますが、ミルクで煮込むチャイミルクティーに最適です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
■ Copyright 2001 RUHUNA. All rights
reserved. ■ |